「インプラント」とは、医療目的で使用される、体内に埋め込まれる医療機器や材料の総称です。
歯科では、失った歯を補うために顎の骨に埋め込まれる人工歯根の事を指します。整形外科では、人工関節や骨接合用品などがあります(プレート、スクリュー、ボルトなど)。
歯科におけるインプラントは「デンタルインプラント(歯科インプラント)」と呼ばれますが、インプラント治療が普及してきたため、略して「インプラント」と呼ばれることが多くなっています。
(当サイト内でも、インプラントと呼んでいます。)
歯周病やでむし歯で歯を失ったとき 2005年に全国2000軒の歯科医院に対して行われた調査によりますと、抜歯の原因として最も多かったのは歯周病が43%、次がむし歯で32%でした。 歯周病やむし歯によって歯を失った場合、インプラント治療により歯を補うことが可能です。
歯根破折または事故により歯を失ってしまったとき 何らかの外力によって、歯が折れたり抜けてしまうことがあります。歯根が折れた場合、多くは保存が難しく抜歯の適応となりますが、インプラントによる治療が可能です。また事故により歯が抜けてしまった場合も、インプラント治療により歯を補うことが可能です。
それぞれに、メリットデメリットがあります。
インプラント治療が普及する前は、歯を失った(欠損)部位に人工歯を補う方法として、ブリッジと入れ歯(部分入れ歯・総入れ歯)が行われていました。インプラント治療が普及し、治療方法の選択肢は増えましたが、患者さんにとっては選択が難しくなったのかもしれません。
各治療法のメリット・デメリットを知り、歯科医とよく相談し、自分の口腔内の状況を考慮した上で治療方法を決めましょう。
失った歯の左右両隣の歯を削って、それらを支えに人工の歯を橋のように渡しかける方法がブリッジです。支えの分と合わせて、基本的に義歯3本が1セットとなります。失った歯が少ない場合に適しています。
歯を失った部分の型を取って人工の歯を作り、ピンク色の床の上に取り付け、それ自体をご自身の歯にバネで引っ掛けるようにして装着するのが、入れ歯です。治療範囲によって、部分入れ歯や総入れ歯など、実施する方法が異なります。
顎の骨にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋め込む手術を行なった後、安定したことを確認してから、見た目をご自身の歯のように見えるよう調整した歯人工歯を取り付けます。構造的にも、噛み心地や見た目は天然歯のように仕上がります。
Step01
術前診査・治療計画
上記をもとに総合的に診断し、治療計画を作成します。
Step02
埋入手術・治癒期間
インプラントの埋入手術は局部麻酔にて行います。患者様の骨の状態や治療部位に合わせ、適切なインプラントの種類を選択いたします。
Step03
アバットメント・人工歯の装着
アバットメントとはインプラントと人口の被せ物をつなぐ部品です。個々の症例に合わせ種類を選択し、必要な場合は仮歯を装着して仕上がりを確認します。
Step04
治療後の歯磨きと定期検診
インプラント治療は装着して終わりではなく、インプラントと残存している歯を清潔に保つために定期的なメンテナンス、検診が必要です。
※インプラント治療終了後も、清潔に部位を保つ衛生管理を怠ると「インプラント周囲炎」になる可能性がありますので、注意が必要です。定期的な噛み合わせのチェックや調整も欠かせません。
専用のソフトウェアを用いて手術の計画に基づく手術のガイドを作成し、それに沿って手術を行います。
3次元画像で治療計画を把握できるので、 患者様への説明にも用いられます。
健康保険が適用される診療のことで、基本的に医療費の3割を自己負担すれば治療が受けられます。 主に保険で決められた方法や材料を使った場合で、虫歯を削ってプラスチックを詰めるレジン充填や金属の詰め物・被せ物のほか、神経の除去、抜歯、ブリッジなどがあります。
健康保険や診療報酬の適用外のため全額自己負担になる自由診療は、患者さんと医療機関との間で個別に契約を結ぶ際に費用や治療内容が決まります。 セラミックの詰め物や被せ物で歯を白く見せたい、歯列矯正で歯並びをきれいにしたいなど、保険が適用されない材料使った場合や、噛む機能や見た目の美しさを向上させることを目的とした治療は自由診療となります。
通常のインプラント治療は健康保険に適用外になりますが、次のようなブリッジや入れ歯で噛む機能を回復することができない症状の場合、インプラント治療に健康保険が適用されます。 保険診療の場合は、「高額療養費制度」が利用できる場合があります。詳しくは、治療された医療施設へご相談ください。